結露を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか
梅雨らしい天気が続いていますが、洗濯物が乾かないのが困りものです。
そんな時にエアコンの除湿や冷房を点けて部屋干しなさる方も多いのではないでしょうか?
部屋干しするとお部屋の湿度が上がるので夏なのにガラスに結露してしまうことがあります。
結露を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか
まず一番は屋外と室内の温度差を無くすこと。
しかし、冬なら現実的ではありませんのでこれは健康的な暮らしの観点からおすすめできません。
次に室内を乾燥させること。
これはある程度工夫できます。
お風呂の換気扇はいつもつけておく。過度な加湿はしない。適度に換気する。
しかし梅雨時のような湿度の高いときに換気しても効果はありません。
洗濯物を部屋干しする場合も湿度は高くなってしまいます。
ではどうするか。
とにかく窓の断熱性能を上げることが大切です。
結露は内外の温度が生じた時に、断熱性能の低いガラスだと起きてしまいます。
コップで見ると明らかですが、ガラスのコップは結露するのに対し、中を真空にしたステンレスのコップは結露しません。
このことからも窓の結露防止にガラスの性能がいかに大切かが分かります。
窓の断熱のため、どの製品を選ぶといいのでしょうか
窓の断熱のためにどの製品を選ぶかはとても重要です。
頭が痛いときに誰にでも合う薬が無いのと同じで、原因を追究して処方する必要があります。
窓に対するお悩みが結露なのか、防音なのか、それとも寒さや暑さ対策なのか、防犯なのか。
どのお悩みを一番重要とするかでご提案する製品が変わってきます。
このことはガラスと建具の専門家である中村建硝だから可能なことです。
我々は日々、窓とガラスの工事をしています。
メーカーからの情報だけでなく、お客様との会話の中で、様々な製品のメリットとデメリットを勉強しています。
内窓を設置するのがいいのか、ガラスを真空ガラスに交換するのがいいのかは、
窓の性能で決めるのではなく、ご家族の要望と状況に沿うようにご提案させて頂いております。
たとえば、いくら断熱性能が良くてもお年寄りには開閉が重すぎるようになっては意味がありません。
メーカーが売りたいものではなく、お客様の生活がより快適になる製品を窓リフォームマイスターではご提案しております。
窓に関するお悩みがございましたら、窓一筋86年の中村建硝にお任せください(^^)
facebookを毎日代表の中村が更新しています。
中村建硝の方針や工事がご確認いただけますので是非ご覧ください。
こちらをクリック → 中村建硝のfacebookページ