複層ガラスで防音対策。快適な生活を送れる複層ガラスとは?
自動車や人が通過する時の音や道路工事による騒音は快適な生活の妨げになります。騒音の侵入は複層ガラスに窓をリフォームする事で防ぐことができます。ではどのような複層ガラスを使用してどれくらい防音すれば快適な生活を送れるのでしょうか?今回は防音するための複層ガラスの選び方をご紹介します。
数値で見る理想的な生活音
騒音には様々な種類があります。アパート・マンションの隣接している部屋から聞こえる生活音、外から聞こえる自動車の通過音や人の話し声や工事による重機の音。あるいは自分が外へ騒音を発している可能性もあります。これらは世間的に騒音と呼ばれていますが音の感じ方は人それぞれなので騒音の度合いも人の感じ方によって違ってきます。
理想的な生活音は35~45db
音の単位はデシベル(db)で表します。一般的に昼間は45db以下、夜間は35db以下が理想の音とされています。よってそれ以上のデシベルを出す音は全て騒音と見なされます。ちなみに35~45dbは稀に人が通る程度の閑静な住宅街と同レベルです。
代表的な騒音のdb
音響機器 | ピアノ | 80~90db |
ステレオ | 60~90db | |
テレビ | 50~70db | |
家電・室内の生活音 | 洗濯機 | 50~70db |
掃除機 | 60~70db | |
風呂場 | 60~75db | |
トイレ | 60~70db | |
上階の子供の足音 | 50~70db |
表を見ても分かる通りどれも私生活の中で頻繫に耳にするものばかりです。特に音響機器は高い音を出すためデシベルも高く騒音になりやすい性質を持っています。
外から聞こえる音 | 車のアイドリング | 50~70db |
犬の鳴き声 | 90~100db | |
工事現場の電動ドリル | 80~100db |
こちらは外から聞こえて来る音の中でも特に騒音の原因として多く挙げられるものばかりです。特に犬の鳴き声は昼夜問わず聞こえてきますし、飼い主に注意しても中々直らないので騒音問題に発展しがちです。
これらの数値と上記の理想のデシベルを比較するとほとんどの項目が理想の生活音レベルよりも上回っており、夜間に至っては全てが超えているので騒音と呼べる部類に属します。特に犬の鳴き声・ピアノ・ステレオ・電動ドリルは間違いなく騒音の対象になるのでご自身の自宅から音を出している場合には注意が必要です。
これらの騒音は外部から聞こえてきた場合は窓ガラスを伝って部屋に侵入します。その場合単板ガラスによって25dbの音を防ぐことができます。そのため上記の数値から25を引いて尚且つ35~45db以上あるものは騒音の対象となります。
どのようなガラスにすれば防音効果があるか
自宅の外から聞こえて来る騒音は窓を伝って侵入します。騒音が室内に入って来るルートは壁や屋根、地面なども考えられますが最も多い割合を占めているのは窓です。窓は建物の外に面している部位の中でも圧倒的に薄いので、外部の音を通してしまいます。また引き違い窓の場合、サッシの隙間から音が漏れてしまう事も考えられます。そのため窓に防音対策を施すことは非常に大きな効果をもたらします。
サッシ隙間から音が入る
窓への防音対策で最も大切なのはサッシの隙間による音漏れを防ぐことです。窓は閉め切っていても引き違い窓の交差している部分や下側の戸車などに隙間があります。そのため窓のサッシの隙間を埋めることが防音対策において最重要課題となります。勿論ガラスそのものを防音効果のある特殊な窓に交換することも効果的ですがそれだけだと不十分になりかねません。
防音対策は内窓が〇
サッシの隙間を埋める方法として最も有効的なのが内窓を設置する事です。内窓とは既存の窓の内側にもう一枚窓枠を設置する事です。これにより窓ガラス・サッシの隙間共に窓全体に防音効果をもたらすことができます。内窓には-40dbもの防音効果があります。また内窓の設置は作業時間も短く工事費も安いのでとても人気があります。さらに内窓を設置する際に内窓のガラスに防音機能が搭載されたガラスを選ぶとさらに防犯効果がアップします。
防音合わせガラスは-30db
防音ガラスとは多くの場合、厚みがある防犯合わせガラスを意味します。従来の単板ガラスが厚さ3mmなのに対して、防音合わせガラスは2枚のガラスに防音フィルムを挟んで合わせたガラスとなっています。防犯合わせガラスには厚さ6mmや12mmの製品があります。厚さ6mmの防音ガラスならー30dbの防音効果が期待できます。
複層ガラスにすることによってここまで騒音を遮断できる
複層ガラスを設置する事でも防音効果が期待できます。ただし、同じ厚みのガラスを組み合わせた複層ガラスは、コインシデンス効果といって、ガラスどうしが太鼓のように響きあう現象が起きるので防音には向いていません。防音のためには、異なる厚みのガラスを組み合わせた異厚複層ガラスか、真空ガラスをご使用ください。複層ガラスは、遮熱・断熱・防犯などの効果にも優れているので防音以外の効果も同時に期待できます。
ただし複層ガラスにガラスを交換するだけでは必ずしも満足の行く防音効果が得られるとは限りません。何故ならばサッシの隙間という最も重要な問題は未解決のままになってしまうからです。
内窓の設置で防音効果アップ
防音目的で複層ガラスを設置するならば内窓と併せて設置するのがお勧めです。特に異厚複層ガラスか真空ガラスを入れた内窓ならば防音効果にも大いに期待が持てます。また防音合わせガラスを内窓に設置すればかなりの防音効果が期待できます。それでも完全に音を防ぐことは難しいですがかなりの防音効果が期待できるでしょう。
複層ガラスのみでは高音が防げない
複層ガラスは従来の単板ガラスに比べて厚みがあるので防音性能に優れているかのように思われています。しかし残念ながら高音の数値(ヘルツ)を調べてみると250ヘルツ以上の音だと単板ガラスも複層ガラスも同レベル、場合によって複層ガラスの方が劣ってしまうという結果が出ています。ちなみに250ヘルツ以上の騒音は下記の通りです。
日常における騒音の数値(高音)
飛行機の音 | 8000Hz |
バイクの音 | 4000Hz |
鳥の鳴き声 | 2000Hz |
人の話し声 | 2000Hz |
電話 | 1000Hz |
電車の走行音 | 250~2000Hz |
自動車の走行音 | 100~1000Hz |
犬の鳴き声 | 250Hz |
これらの騒音は複層ガラスに交換しただけでは防ぎきれません。高い音を発する騒音を防ぐのであれば複層ガラスよりも防犯合わせガラスをおすすめします。また内窓は高音の騒音防止にも効果があるので併せてリフォームすればより効果のある防音対策となるでしょう。
中村建硝で取り扱いのある複層ガラス
中村建硝では2種類の複層ガラスを取り扱っています。どちらも中に真空層が封入された「真空ガラス」と呼ばれる製品で、断熱・遮熱などに高い効果が期待できます。ただしこれらを設置しただけではあまり防音性能は期待できないので注意して下さい。
スペーシア
スペーシアとは日本板硝子(株)によって開発された真空ガラスです。2枚のガラスの間にある中空層に0.2ミリの真空層とLow-e膜を貼ることによって高断熱性能を実現しています。冬場の寒い時期に外気温の影響を受けないので結露の発生も防いでくれますし、エアコン代の省エネにも期待が持てます。また同シリーズで日差しをカットする遮熱性能に特化した「スペーシアクール」という製品もあります。
スペーシアの持つ防音性能は防音合わせガラスに近い性能になります。
クリアFit
クリアFitは日本板硝子東北(株)によって開発されました。スペーシアと同様に中空層に0.2ミリの真空層が封入されています。Low-e膜は貼られていませんが、それでも十分な断熱性能が期待できます。北陸地方の様な寒さに厳しい地域でない限りクリアFitでも十分な断熱効果を発揮できるでしょう。
クリアFitの防音性能もスペーシアとほとんど同じです。防音目的でクリアFitを設置するのであれば内窓の窓ガラスとして設置することをお勧めします。クリアFitはLow-e膜が貼られていない分スペーシアよりも低い予算でリフォームできるので内窓に向いている製品です。
上記の2種類は内窓のガラスとして設置すればー40dbの防音効果が期待できるので、余程うるさい騒音に悩まされている人以外は十分な騒音対策となるでしょう。
注意!騒音の原因は窓だけではない
防音対策として窓をリフォームすることは非常に高い効果があります。特に内窓や防犯合わせガラスを設置すればかなり高い効果を期待できるでしょう。しかし残念ながら窓をリフォームしただけでは完全に音を防ぐことは出来ません。
窓をリフォームしても防ぎきれない騒音は電車の通過音・工事現場の重機の音・上階(下階)からの生活音などです。これらは窓ではなく壁を伝って室内へ侵入します。その他の高音ではなく重低音を出す騒音も壁や地面を伝ってきます。
もしこれらの低い音の騒音に悩まされいる方はたとえ窓をリフォームしても防音効果に満足できない可能性が高いので注して下さい。
まとめ
防音対策を施す上で窓のリフォームはとても重要ですが複層ガラスにガラスを交換するだけでは残念ながらあまり防音性能に優れた工事とは言えません。もし防音目的で複層ガラスを設置するのであれば内窓のガラスとして異厚複層ガラスを設置する事をおすすめします。そうすれば断熱・遮熱などの機能と併せて快適な生活環境を生み出すことができるでしょう。