窓からの強い日差しと西日を防ぐ対策
日差しが入り過ぎる部屋でおこること
夏は、室内の温度が上昇します。エアコンをつけても、なかなか涼しくなりません。壁や床も暖まってしまうので、陽が落ちて、外の気温が下がっても、室内の気温が下がりません。西日が特別高い熱を運んでくるわけではありません。西日が入ってくる時間帯には、東や南に向いた窓からの日差しで、家が暖まっているので、余計暑く感じるのです。その為、その時間帯には、冷房の効率が悪く、電気代が嵩みます。
また、紫外線の悪影響で、壁やフローリング、畳、家具などが早く劣化します。褪色するだけではなく、家具の素材によっては、割れたり、反ったりしてしまうこともあります。
窓から入ってきた紫外線は、壁や家具に反射して、室内にいる人の肌も日焼けさせます。強い日差しは、眩しさも感じさせ、目を疲れさせます。
日差し対策の方法
夏の暑さのうち、70パーセント以上は窓から流入してきます。その為、室内の温度の上昇を抑えるためには、窓のから日差しを遮る対策が、必要です。日差しを遮れば、紫外線の流入も防げるので、肌の日焼け対策、家具やクロスの褪色対策にもなります。
窓の日差し対策には、窓の外側からの遮熱、窓の内側からの遮熱、窓そのものの遮熱という3つの方法があります。このうち、最も効果的な方法は、窓の外側からの遮熱と、窓そのものの遮熱の組み合わせです。
窓の内側からの遮熱
カーテンやブラインドで、日差しを遮る方法です。日差しや紫外線を遮ることはできますが、室内が暗くなってしまいます。また、エアコンをつけるほどではないが、暑いという時には、風を採りこむことができません。カーテンの場合には、カーテンの温度も上昇してしまうので、室内の温度の上昇は抑えられません。
窓の外側からの遮熱
窓の外側からの遮熱には、昔ながらのすだれやよしずが効果的です。すだれやよしずに遮られて、窓の直射日光が当たらないので、窓の温度が上がりにくくなります。すだれは少し窓から離して吊るすと、窓とすだれの間に風が通るので、より効果が上がります。
おしゃれな外観にしたい人には、オーニングやタープが向いています。オーニングは、外壁に取り付ける布製の日よけで、日差しの長さに合わせて角度を調整できます。タープは、一枚布の四方を紐で固定するので、自由な形にできます。
また、春先から準備すれば、つる性植物を使ってグリーンカーテンを設置することもできます。手間はかかりますが、窓から緑が見えるので、視覚的にも涼しさを感じます。
これらの外側からの遮熱と、窓そのものの遮熱の組み合わせが、効果的な日差し対策です。
日差しも防げる断熱窓
窓用語の説明
- 複層ガラス 2枚のガラスが組み合わされた断熱機能を持った窓のことです。2枚のガラスの間に閉じ込められた空気が、熱の伝わりを抑え、窓の外側と内側の温度差を少なくします。その結果、外からの太陽熱の流入、室内からの暖房の熱の流出が抑えられ、室内の温度管理がしやすくなるとともに、ガラスの表面に結露が発生しなくなります。
- Low-E複層ガラス(遮熱タイプ)室外側のガラスにLow-E金属膜がコーティングされた複層ガラスです。夏の強い日差しや西日、太陽光に含まれている紫外線を遮ります。日射熱を約50パーセントカットするので、冷房の効きが良くなります。また、紫外線も76パーセントカットするので、紫外線による家具や壁の褪色も防げます。
- Low-E複層ガラス(断熱タイプ)室内側のガラスにLow-E金属膜がコーティングされた複層ガラスです。冬の室内に太陽の光を採りこんで、暖かかく快適な室内にします。もちろん暖房の熱を逃がしません。
ガラスだけを交換
窓ガラスが熱を通さないガラスであれば、熱を逃さず、冷気の侵入を抑えられます。ガラスだけ交換する方法は、工事時間も費用も最も少なくて済む方法です。
ただし、この場合、窓ガラスには断熱性を持たせられますが、サッシはアルミのままということになり、結露の発生は抑えられません。サッシの部分が結露すると、窓枠や床に水滴が沁み込んでしまう恐れがあります。それを避ける為には、サッシ用の断熱テープを貼るという補助的な方法があります。
完璧は望まないが、手軽にリフォームしたいという方に向いています。
YKK アタッチメント付き複層ガラス
今使っている窓枠に収まるよう、アタッチメントと組み合わせてある複層ガラスです。
日本板硝子 真空ガラススペーシア
2枚のガラスという構造でありながら、一般的なアルミサッシに収まる薄さの真空ガラスです。2枚のガラスの間にある真空が熱の移動を妨げるので、単体ガラスの約4倍の断熱性能があります。
窓交換
カバー工法で、新しいい窓を今ある窓に被せる方法です。3つの方法の中では、最も費用が嵩みますが、高い効果のある方法です。
窓交換でより断熱効果を上げる方法
- Low-E複層ガラスに替える 複層ガラスの中でも、Low-E金属膜が、室外側に張られているLow-E複層ガラスには、日差しと紫外線を防ぐ効果があります。Low-E金属膜が、室内側に張られているLow-E複層ガラスにすると、より断熱効果が高まります。
- サッシを変える 熱を移動させやすいアルミサッシから樹脂サッシに替えるとより断熱効果が高まります。室外側はアルミ、室内側は樹脂という複合サッシは、樹脂サッシよりも費用を抑えられます。
- 開閉方法を変える 一般的に最も多く使われている開閉方法の窓は、使い勝手の良い引き違い窓ですが、隙間風が入りやすい窓でもあります。その為、縦すべり出し窓、横すべり出し窓などの気密性の高い窓に交換すると、より断熱効果が高まります。窓交換リフォームでは、窓のサイズ、窓の開閉方法、ガラスの種類などが自由に選べます。
内窓設置
窓交換に比べると、費用を抑えられます。せっかくリフォームするなら、費用がかかっても確実に効果を得たい、窓の開閉が二重になっても寒いよりはずっと良いというお考えの方に向いている方法です。
YKK AP プラマード
LIXIL インプラス
「東京」「茨城」「千葉」「埼玉」で、窓からの日差しでお悩みの方へ
断熱窓への交換リフォームは、毎日の暮らしを快適にするとともに、健康にも大きく貢献します。ご予算、ご要望に応じて様々な窓交換の方法があります。ぜひ断熱窓へのリフォームをご検討ください。
窓リフォームマイスターは、「東京」「茨城」「千葉」「埼玉」での窓交換のリフォームを、すべて自社グループで行う工事で請け負っています。
直接仕入れ、直接工事の為の適正価格でのリフォーム工事です。断熱リフォームを検討中であれば、ぜひお見積りをなさってみてください。
窓リフォームのことで迷っていることやわからないことがあれば、何でもご相談ください。
窓の交換で断熱性を上げ、季節ごとの暑さや寒さ、結露を抑えることに加えて、リフォームの方法によって耐震性、防犯性、防音性も同時に向上させることができます。
昭和5年の創業以来、建具だけを専門にしている中村建硝はお客様の暮らしを快適にすることと、お客様との信頼関係を大切にリフォームに関わっている会社です。窓の交換リフォームを検討中であれば、ぜひ簡単お見積りをお試しください。お部屋の向きや室内環境に最も適したリフォームをご提案します。
MADOショップ取手東店 窓リフォームマイスターはこちら